内覧会~引き渡しまでの流れと注意点

iStock-1309897199

内覧会から引き渡しまでの流れとチェックポイント

◆個別のご相談はこちら◆

建売住宅は、入居までのスピードが速いことがメリットですが、計画的に準備を進めておかないと思わぬ後悔を生むことがあります。

特に売買契約が済んで、あとは引き渡し、という最終段階まで来ると、流れに任せて準備不足の方が多い印象です。特に内覧会~引き渡し日までは日数にあまり余裕がないので、計画的なスケジュール調整が大切です。

本稿では内覧会~引き渡し日までの流れと注意点について説明しておりますので、「あとは引き渡し日を待つのみ!」という方は、ぜひご一読ください。

[1] 内覧会~引き渡し日までの流れ

iStock-1308748658

売買契約を締結してから、内覧会~引渡しまでの流れは、基本的に以下のように進みます。

1.売買契約を締結する

2.不動産会社から内覧会の日程に関しての連絡が来る

3.内覧会の日程が決定

4.内覧会

2.補修工事

3.再内覧会(補修箇所の確認)

4.住宅ローンの契約(金銭消費貸借契約)

5.引渡し・残代金の決済

6.入居・引っ越し

 

物件が完成済か未完成かにもよりますが、内覧会から引渡しまでの期間は、だいだい10日間程度になることが多いです。建売住宅の場合は、内覧会から引渡しまでの期間が短いケースが多いため、かなり詰めたスケジュールになります。

不動産会社の中には、ギリギリまで内覧会の案内をして来ないこともある様です。それではスケジュール調整ができなくて困ってしまいますよね。引き渡し日が迫っているのに内覧会の案内が来ない場合は、自分から積極的に確認してみてください。

[2]理想的な日程の決め方

iStock-1251660587

時間にあまり余裕がないので、計画的に日程を決めることが重要です。

下記は、内覧会~引き渡し、引き渡し~入居までの理想的なスケジュールの組み方です。この通りにはいかないかもしれませんが、参考にしてみてください。

内覧会から再内覧会まで…1週間~10日程空ける
内覧会から再内覧会までの期間を詰めすぎてしまうと、工事が間に合わないことがあります。予定を詰めすぎて工事の手配が間に合わない、雑な工事をされてしまう、という可能性も高くなりますから、内覧会から再内覧会までは1週間~10日程はあけておきたいところです。

引渡しから入居まで…1週間~2週間程空ける
引き渡しから入居までの期間も余裕を持ちましょう。できれば1週間~2週間は期間をあけておくことをおすすめします。
なぜなら、何かひとつの予定がずれこんでしまうと、全体のスケジュールが崩れてしまうからです。たとえば、内覧会で不備が見つかり、場合によっては補修工事に時間を要することもあります。そうなると次の予定がどんどん後ろにずれこんでしまいます。引き渡しから3日ほどで入居を予定している方もいらっしゃいますが、万が一に備えてスケジュールは余裕を持った方が安心です。

[3]内覧会に行く時の持ち物

iStock-1256132261

内覧会には、手ぶらでは行ってはいけません。以下の持ち物は必ず持って行きましょう。

メジャー
図面通りに施工されているか確認するために使います。また、家具を置く場所やカーテンのサイズなどを測る時にも使いますので必ず持参しましょう。

スリッパ
売主や建築会社が用意してくれている場合もありますが、念のため自分で用意しておいた方が無難です。

スマートフォンやカメラ
スマートフォンやカメラなどで、不備がある箇所を撮影するために使います。

ビー玉・水平器
水平器は、床の水平の確認をする際に使用します。用意できなければビー玉でも問題ありません。

間取り図・チェックシート・筆記用具
不備があれば図面やメモに書き込んでおきます。チェックシートは、何をチェックするべきか、何をチェックしたか、現場で確認するために必要です。当日チェックのし忘れがないようにリスト化にしたものを持参しましょう。

◆個別のご相談はこちら◆

[4]内覧会当日の流れ

基本的な内覧会の流れは以下のとおりですが、住宅種別(一戸建てかマンションか)や現場の担当者によって流れが異なる場合もあります。

だいたいこんな感じかな、と認識するだけでも大丈夫です。臨機応変に対応できるようにしましょう。

1.指定された日時に物件前に集合

2.売主、建築会社から内覧の進め方などについて説明

3.住宅、設備などの取扱い説明

4.完成検査(施工ミス等のチェック)

5.指摘事項を売主、建築会社へ伝達

6.補修後の再確認日を調整する

7.解散

[5]内覧会での注意点

iStock-1081925728 (1)

内覧会で買主が注意しておきたい点について説明します。

予定を詰めすぎないこと

しつこい様ですが、内覧会~引き渡し日までのスケジュールは、詰めすぎないようにしましょう。内覧会で不備があった時などに備えて、余裕を持った日程を決めておくことが大切です。

新築だからといって、必ずしも不備が見つからないとは限りません。場合によっては工事の手配もおさえられない可能性もあります。

現在賃貸にお住まいの方は、住宅ローンと家賃の二重払いを避けるために、早く新居に引っ越したいとお考えかと思います。お気持ちは分かりますが、万が一に備えて、引き渡し日からは最低でも1週間~2週間は空けておきましょう

そして、健康上の不安だけではなく、住宅ローンの借入期間も短くなってしまうので、結果的には頭金を貯めた意味もなくなってしまうかもしれません。

1人では行かないこと

内覧会には、ご家族か親しいご友人に同行してもらいましょう。

なぜなら、売主や建築業者などがいる前で、不備がないか隅々までチェックすることに遠慮がちになってしまう可能性が高いからです。「自分はそんなプレッシャーには負けない!」という方でも、意外と当日の雰囲気に流されてしまうこともあります。できれば専門家に同行してもらうことがベストですが、費用(3~6万円ほど)もかかるのでそこまでは…ということであれば、ご夫婦揃って行くか、ご両親や信頼できるご友人に同行してもらうことをおすすめします。

時間制限で急かされても焦らないこと

内覧会の時間制限を設けられることもあります。短い時は「30分以内で」と短い時間制限される場合もある様です。さすがに短すぎますね。

そもそも、一戸建ての外側と内側、設備を30分以内で隅々までチェックできると思いますか?専門家でさえ2時間はかかる内容です。素人の方が30分以内でチェックできるわけがありません。

もちろん、時間をかけすぎてもダメですが、焦ってはいけません。売主や建築業者に急かされても、「しっかりと確認させてください」とハッキリと意思表示をしましょう。限られた時間の中でチェックできるか不安な方は、やはり専門家に同行してもらう方が安心です。

気になる部分は遠慮しないで確認すること

神経質になりすぎてなんでもかんでも指摘することはNGですが、売主や建築業者に遠慮して、気になることがあっても何も言い出せない…という事態は避けたいところです。

内覧会は、粗探しをすることが目的ではないですが、遠慮せずに質問する・不安なことはしっかりと伝えることが大切です。自分にとっての許容範囲を決めた上で、気になることや不安なことがあれば売主や建築業者に積極的に質問しましょう。

[6]内覧会当日のチェックリスト

内覧会に行く時には、チェックリストを持参すると便利です。確認する部分が多いので、建物外部、建物内部、住宅設備の3つに分けました。このページをブックマークしておくか、プリントアウトして内覧会当日にお役立てください。

場所内容チェック欄
外壁基礎表面の割れや欠損
外壁仕上材の腐食、カビ、浮き、劣化
外壁シーリング材の破断
外壁防水シートの破断
屋根割れ、欠損、腐食
屋根漏水痕
雨樋割れ、欠損
雨樋掴み金物のぐらつき
外構玄関ポーチの不良
外構インターホンの動作
外構照明の点灯
外構ブロック塀、フェンス等の不良
外構排水溝のつまり、勾配
外構玄関・車庫の門扉等の不良
外構隣地境界
外構道路境界
場所内容チェック欄
水回りキッチン・洗面所・浴室・トイレの排水速度・排水音の異常など
水回り洗濯水栓の設置状況
水回り排水管の漏水
水回り換気設備の動作
歩く時の異音
床の傾き
フローリングの傷や汚れ
断熱材の剥がれ天井裏
天井裏換気扇の配管はつながっているか
ドア・窓開閉のスムーズさ
ドア・窓図面通りの大きさか
ドア・窓鍵の施錠
開閉のスムーズさ
扉と枠の隙間
収納扉の動作
収納棚板のがたつき
収納戸当たりの位置
照明器具位置と数は図面通りか
コンセント位置と数は図面通りか
回線インターネット回線や電話回線の位置と数は図面通りか

◆個別のご相談はこちら◆

[7]入居までにやることリスト

引っ越し屋の手配、荷造り、役所での手続きなど、入居までにやることはたくさんあります。混乱しないようにひとつずつクリアしていきましょう。

引越しの2~1週間前
転出届を提出
電気・ガス・水道の使用停止の申込み
ガス会社へ使用開始の申込み
引越し屋に見積もりを依頼
郵便物を転送依頼
学校の転校手続き

引っ越し当日~現在の住居(引越し元)
電気・水道・ガスの使用停止の立会い
現在の住居の明け渡し

引っ越し後
国民年金の住所変更の手続き
印鑑登録
運転免許証の住所変更
自動車の住所変更
車庫証明の取得申請
銀行、クレジットカードなどの住所変更
学校の転入の手続き、児童手当の認定申請など

[8]まとめ

行き当たりばったりでは必ず失敗します!計画的な予定を立てましょう。

あらかじめ何が起こるのか、何を準備しておけば良いのか分かっていれば、スムーズにスケジュール調整できるかと思います。記事内でも説明したとおり、予定の詰めすぎも良くありません。ひとつの予定が崩れることで、全体のスケジュールに影響が出るような計画は立てないようにしてくださいね。余裕をもったスケジュールを立てたい!という方は、ミツバハウジングまでお気軽にご相談ください。

[この記事を読んだ人は、こんなセミナーに参加しています]